検索効率をUPさせるショートカット
きょうは検索効率をUPさせるショートカットを紹介します。そのまえにショートカットとは?日本語では近道で、たとえばキーボードの[コントロール]+[C]で選択した文字をコピーする。や、[コントロール]+[V]でペースト(貼り付け)など本来、[右クリック]から[コピー]や[貼り付け]を選択しなければいけない事を少ない動作で済ませてくれます。
それでは本題の「検索効率をUPさせるショートカット」に入っていきます。結論から先に[コントロール]+[F]はページ内の文字検索ができます。
[コントロール]+[F]の使い方
調べものをしていて、とあるサイトに行きついたとしましょう。しかしそのサイトには文字がびっしりでお目当ての情報がどこに書いているのかわかりません。そんな時は[コントロール]+[F]を押してみましょう。[コントロール]は大体キーボードの左下あたりに[Ctrl]と書いてるボタンです。その[コントロール]と同時に[F]のボタンを押します。同時と言っても順番は①[コントロール]押したまま②[F]を押します。
すると右上に検索窓が表示されます。そこに「hakodate」と検索したい文字を打ち込むと、「1/19」と表示され、検索に引っかかった文字列がマーキング(色付け)されて表示されます。
「1/19」はこのページで検索した文字が19個みつかったことを示し、1はその1番目を表示していることを示します。
オレンジ色に表示されている部分(太い矢印の部分)は「1/19」番目をハイライト(目立たせる)しています。

「1/19」のとなりの[∧][∨]を押すと、「2/19」二番目に見つかった文字→「3/19」三番目に見つかった文字とハイライト表示される場所が変わります。

今回はGoogle Chromeで説明しましたが他のブラウザでも同様につかえます。
Microsoft Edgeの場合
Microsoft Edgeの場合は大体いっしょです。上に検索窓が表示されます。

Mozilla Firefoxの場合
Mozilla Firefoxの場合は左下に表示されます。
